Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/users/2/lolipop.jp-blackkigyou/web/kyouin-tensyoku.info/wp-includes/functions.php on line 3469
教員の茶髪は可?それともNG? | 教員の転職あるある

教員の転職あるある

教員が転職を考えるきっかけとなる悩み、大変なことなどをまとめました。

*

教員の茶髪は可?それともNG?

      2014/09/02

 

前回のネイルの次は茶髪だ。

 

これも時代とともに社会に受け入れられつつあるファッションの1つであろう。

私の働いていた中学校では、髪の色もネイル同様、特に規定は無かった。

 

同年代の女性と比べてもどちらかと言うと暗めの茶髪だった私は、

カラーリングした髪を特に暗く染め直すことなく勤務初日を迎えた。

 

一般的にみても明るい部類ではなかったし、職員室で浮くほどではなかった。

 

しかし、一般と比べれば暗めのトーンの私でも、

同僚の中では1番目か2番目くらいに明るかった。

 

黒髪率が高く、カラーリングしている教員もかなり抑えたトーンだ。

規則は無いはずなので、若い教員達も周りに合わせるなどして

自主的にそうしているのだろう。

 

もしかしたら、校長や教頭、学年主任の指導があるのかもしれないが。

 

個人的には、教員は民間企業に勤める同年代よりも、

少し地味なくらいでちょうど良いと思う。

 

生徒達もおしゃれをしたい中で校則を守っているのだし、

教員は守るように指導する立場だ。

 

生徒と同じにしろとは言わないが、生徒から

余計なツッコミをされる隙を作ると、自分の首を絞めることになる。

 

そして、保護者の目も意識して欲しいところだ。保護者の立場からすれば、

我が子の担任が派手な身なりをしているだけで、

「今年一年、この先生のクラスで大丈夫かしら」と、

要らぬ心配をすることになる。

 

ただでさえ若い教員は頼りなく見えてしまいがちなので、

不安要素を増やさないに越したことはない。

 

つまらないことで保護者からのチェックが厳しくなると、

学級運営もしづらくなるだろう。

 

そして、我が子を預ける保護者に、

少しでも安心感を与える思いやりを持って欲しいと思う。

 

 - 労働条件 , ,