Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/users/2/lolipop.jp-blackkigyou/web/kyouin-tensyoku.info/wp-includes/functions.php on line 3469
教員の役職について | 教員の転職あるある

教員の転職あるある

教員が転職を考えるきっかけとなる悩み、大変なことなどをまとめました。

*

教員の役職について

      2015/06/20

 

教員には、校長を始めとして様々な役職がある。

 

学校において教員が担当する具体的な役職の階級を、教員の職階という。

 

学校教育法7条は、「学校には、校長及び相当数の教員を置かなければならない。」と定め、

学校の職員に「校長」と「教員」の職階を設けている。

 

教員の職階の体系は、大きく分けて、

高等教育以外(就学前教育、初等教育、中等教育及び特別支援教育)を行う学校における体系と、

高等教育(大学、短大、大学院、高等専門学校)を行う学校における体系の2種類がある。

 

今回は、高等教育以外の役職についてお話しする。

高等教育以外を行う学校には、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、

中等教育学校、特別支援学校がある。

 

これらの学校における主な職階は、校長(幼稚園では園長)、

副校長(同じく副園長)、教頭、主幹教諭、指導教諭、教諭、講師である。

 

他に、教諭の職務を助ける学校職員として、助教諭、実習助手も置かれる。

 

また、教育以外の分野を担当する学校職員として、

養護教諭、養護助教諭、栄養教諭、司書教諭が置かれる。

 

さらに、幼稚園には、学校教育法に定めのない職員として、

教育補助員も置かれる。

 

なお、教員の役職と教員免許状の種類の相関関係はほとんどないようだ。

 

ただし雇用者によっては、職階の上昇または変更のために、

上級の教員免許状の取得が奨励・義務化されることもある。

 

 - 労働条件, 種類 , ,